5問免除項目です。
土地
土地に関する基本的な知識と宅地に適しているか、災害などの危険性があるかなどを学習します。
宅地としての土地の特性
山麓部、丘陵地、台地、段丘、低地部、干拓地、埋立地について宅地の特性があるかを見ていきます。なんとなくのイメージで判断が出来そうですね。
山麓部
- 「山のふもと」のことです。
- 山麓部は地滑りや土石流などの災害が起こることがあり、一般的には宅地には適していません。
- 土石流や地滑りによってできた土地、谷の出口などは特に注意が必要です。
- 地層が安定している場合は、土石流や地滑りの危険性が少なく、宅地に適している場合もあります。
- よくよく土地の性質を調べることが重要な場所です。
丘陵地、台地、段丘
- 丘陵地:なだらかな起伏がある地形
- 台地:頂上が平坦で、周囲より一段高くなっている地形
- 段丘:河川・海岸に沿う階段状の地形
- 丘陵地、台地、段丘いずれも、一般的には水はけがよく、地盤が安定しており、宅地に適している場合が多いです。
- 丘陵地や台地の縁辺部はがけ崩れの危険性が高いですし、丘陵地や台地内の谷は軟弱地盤であることが多く、宅地に適しているかどうか特に注意が必要になります。
低地部
- 低地部は洪水・津波・地震に弱く、一般的には宅地には適していません。
- 低地部の中でも、三角州や自然堤防(川岸の微高地)に囲まれた後背湿地などは、特に地震や洪水に弱く宅地には適していません。
- 低地部であっても、扇状地や自然堤防などは比較的宅地に適しています。
- 三角州:河口付近において、河川によって運ばれた物質が堆積することにより形成された地形
- 自然堤防:河川に運ばれてきた土砂などが、両岸に堆積し、自然に堤防のように形成された微高地
- 後背湿地:自然堤防などの微高地の背後に形成された微低地をいい、低湿な土地のこと
- 扇状地:河川に運ばれてきた土砂が扇状に堆積してできた土地。土石流の危険性はある。
干拓地、埋立地
- 干拓地:遠浅の海や干潟の水を抜き取ったり干上がらせるなどして陸地化した土地
- 埋立地:海面や湖なその中に廃棄物や土砂などを投入することによって造成された土地
- どちらも一般的には宅地に適していません。
- 埋立地は干拓地に比べて海面よりも高いことが多いので、干拓地より安全といえます。
危険性の高い土地
その他の災害が発生しやすい土地の特徴をみていきましょう。
崩壊跡地
- 斜面が豪雨などで崩壊してできた地形
- 再び崩壊する危険性がある
地すべり地
- 雨などで土地の一部がすべる現象でできた地形
- 再発性がある
- 棚田や水田の利用が多い
断層
- 地層がずれている地形
- 地盤が安定しておらず地すべりが発生する可能性が高い
- 断層は、地層や岩盤に力がかかり崩壊が発生しやすいです。 もろくなっている断層線上には、水の通り道となり直線状の谷が形成されます。
等高線
小学生の時に習ったような内容です。
- 等高線の間隔が狭いところは、斜面が急で、間隔が広くなれば緩やかな斜面になります。
- 山頂からみて等高線が張り出している部分が尾根(赤い矢印)です。
- 等高線が山頂に向かって描かれている部分が谷(青い矢印)です。
- 等高線が不自然に乱れる箇所は崩落の発生した可能性がある。
住みやすく安全な生活を送る上で、宅地に適した土地を選ぶことは非常に大切です。
つづく・・・
コメント